三日月美術

商品詳細

PRODUCT DETAILS

〈保存刀剣〉無銘(長運斎綱俊)(拵・白鞘)

01-0011

在庫状態 : 売約済み

価格 : -----

  • 表銘:-
  • 裏銘:-
  • 時代:新々刀
  • 刃長:70.2cm
  • 元幅:30.7mm
  • 元重:7.7mm
  • 反り:2.0cm
  • 先幅:20.0mm
  • 先重:5.2mm
  • 目釘穴:1個
  • 鞘を払って:955.5g
  • 刀身のみ:731.5g
  • 登録:神奈川県

日本美術刀剣保存協会「保存刀剣」付

無銘ながら新々刀期の名匠「長運斎綱俊」と極められた刀。
長運斎綱俊は水心子正秀の門、本名は加藤八郎、初め長運斎と号し、安政元年に息子(二代綱俊)に号を譲ると、晩年には長寿斎と号しました。
出自は水心子と同国の出羽国。兄にの綱英とともに米沢藩上杉家の藩工となり、文政の頃に江戸へ出府、上杉家の中屋敷にて鍛刀、江戸で有力な一派として繁盛しました。

作風は備前伝の丁字乱れや津田助廣の濤乱刃写しなどを得意とし、当時の備前伝の第一人者と称されました。

作柄は大振で身幅広く、重ねの厚い豪壮な姿に、目方を軽くする棒樋に添樋を掻いたものが多く、備前風のものは匂出来の丁字乱れ、焼きの頭に荒沸交じる新々刀期の上位作とされます。

 

≪姿≫鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚い、中切先。棒樋に添樋を掻き、鎺上で丸止め。
≪鍛≫小板目細かによく詰む精良な新々刀の地鉄。鎬地柾。
≪刃紋≫匂本位の小丁字乱れ。刃縁の沸匂深く、明るく冴える。
≪帽子≫乱れ込んで掃き掛けて小丸。
≪茎≫長寸の生ぶ茎。無銘、茎孔一。鑢目大筋違、急な刃上栗尻。
≪鎺≫金着せ一重。

 

≪鍔≫丸形鉄地海鼠透。金布目象嵌。
≪縁頭≫縁は鉄地に布目象嵌で水車図を表し、頭は鉄地肥後波図。
≪目貫≫金無垢地容彫、鶏図。

画像をクリックするとイメージが拡大します
お客様の環境により画像の色具合などが実物と異なる場合がございます。

01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011
01-0011