商品詳細
PRODUCT DETAILS
〈特別保存刀剣〉金象嵌銘 貞次(南北朝・青江) 脇差
在庫状態 : 売約済み
価格 : -----
- 表銘:貞次(金象嵌銘)
- 裏銘:-
- 時代:南北朝
- 刃長:40.2cm
- 元幅:28.7mm
- 元重:3.7mm
- 反り:0.3cm
- 先幅:26.7mm
- 先重:3.1mm
- 目釘穴:1個
- 鞘を払って:-
- 刀身のみ:403.0g
- 登録:東京都
日本美術刀剣保存協会「特別保存刀剣」付
差表に金象嵌銘で「貞次」、白鞘には伝貞次、青山家重代と伝来の鞘書きがあります。
保存協会の鑑定では個銘までは至らないものの、南北朝時代の青江と極められた大磨上の脇差です。
鎌倉時代の建長頃(1250)から南北朝時代初期の延文頃(1360)までの備中鍛冶は「中青江」と呼ばれ、青江鍛冶の全盛期とされます。
幕府滅亡前後の動乱に際して、平安時代を思わせる細身、反りの深い姿(古青江)から、豪壮な実用刀へと作風が変化しました。
中青江鍛冶には後代の恒次、貞次、助次、次吉、次直、吉次、守次、次俊、頼次、弘次、秀次、親次、朝次、直次、恒永、安家、成盛など多くの名匠が挙げられます。
中青江の貞次は、古青江の同銘工とは別人であり、初め右衛門太郎、のち大隅権介を受領、嘉暦頃(1330)から文和頃(1355)まで作刀したとされます。
鍛えは中青江で一番上手と言われ、地鉄はよく詰み、深遠な淵の底から青みを帯びて澄み、所謂青江肌の良さを良く示し、良く締まった中直刃に坂足や鼠足などが刃中に向かって入り、刃縁に沿って沸が二筋に働くなどが特徴とされます。
本作は鍛え良い地鉄に中直刃を焼き、性質の異なる鉄が交じることで現れる「澄肌」が顕著に見られる、見どころの多い中青江の優作です。
≪姿≫鎬造、庵棟、身幅広く、重ね薄く鎬は高い、大切先。南北朝時代の豪壮な太刀を磨上げた姿。
≪鍛≫良く詰まった小板目肌に所々大肌交じり、澄肌が顕著に現われる。鎬線に沿ってやや映りごころあり。鎬地小板目流れて柾交じり。差裏の鎺元三寸ほどに鍛え疵、差表の物打、切先にも僅かに鍛え疵が見られるが、時代に比して状態良好。
≪刃文≫匂本位の中直刃、僅かに湾れ交じり。匂口締まり僅かに沸付く。所々刃縁に沸筋交わり、ほつれ、二重刃風となる。
≪帽子≫直ぐに先尖り大丸風に浅く返る。
≪茎≫大磨上茎、差表に金象嵌で二字銘「貞次」とあり。茎尻切、目釘孔一。
≪鎺≫素銅地鍍金一重鎺。
画像をクリックするとイメージが拡大します
お客様の環境により画像の色具合などが実物と異なる場合がございます。