三日月美術

商品詳細

PRODUCT DETAILS

〈特別保存刀剣〉水心子正秀 脇差

02-0001

在庫状態 : 参考商品

価格 : -----

  • 表銘:水心子正秀
  • 裏銘:天明二年八月日
  • 時代:新々刀
  • 刃長:48.3cm
  • 元幅:28.4mm
  • 元重:5.8mm
  • 反り:0.9cm
  • 先幅:22.0mm
  • 先重:5.5mm
  • 目釘穴:1個
  • 鞘を払って:-
  • 刀身のみ:
  • 登録:山形県

日本美術刀剣保存協会「特別保存刀剣」付

新々刀の祖「水心子正秀」の正真作。

江戸の泰平の時代に失伝した鍛刀技術を復活させた水心子。
江戸三作と呼ばれる最高峰の鍛冶であったのみならず、鑑賞美に傾倒する刀剣業界を立て直した大親分です。

犬公方綱吉の時世。黄金の国ジパングと呼ばれた元禄以降、平和な時世では無骨な武用刀は見向きもされず、見栄えのする彫刻や派手な刃紋が流行します。
古刀以前の作刀技術は失われ、刀はお飾りに。武器としての機能を維持していませんでした。
この風潮に疑問を抱いた水心子は、折れた刀の事例を徹底的に研究。焼きの高い派手な新刀は折れやすいと結論付けました。
廃れた刀剣業界に警笛を鳴らし、鎌倉時代の武用刀剣に回帰すべきとする「復古刀剣論」を提唱。
これに全国の鍛冶が賛同。弟子は一説によると100名を超え、これらの弟子に自身の技術を惜しみなく伝え残し、研究内容は弟子らの手により書籍化されました。
新々刀以降、現代工までほぼすべての刀匠がこの影響を受けているとも言われ、水心子がいなければ、現代に刀を造る技術は残されていなかったかもしれません。

本作は水心子が江戸へ出府した初期、天明年紀の作です。
地刃ともに冴え、稲妻・砂流し・二重刃など、まさに名刀といった一振です。

 

≪姿≫鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常。反りやや浅く中鋒延びる。
≪鍛≫小板目が良く詰み、流れごころ。地沸微塵に付き冴えた地鉄。
≪刃紋≫直刃調に湾れ、互の目が交じり、湯走り、二重刃がかかり、小足良く入る。
小沸良く付き、金筋、稲妻しきりに掛る。刃縁の沸匂深く、明るく冴える。
≪帽子≫乱れ込んで小丸に返る。
≪茎≫生ぶ、刃上り栗尻。化粧鑢に大筋違、目釘孔一。
≪鎺≫金着一重

※個人所蔵刀のため、店頭にはございません。

画像をクリックするとイメージが拡大します
お客様の環境により画像の色具合などが実物と異なる場合がございます。

02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001
02-0001